4562件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本県議会 2045-06-01 06月14日-04号

さて、第一の先端企業の誘致と地域産業活性化についてでありますが、今日飛躍的な伸びを見せ始めている熊本工業生産の現況をつぶさに見てまいりますと、御指摘のとおり県内への有力企業の立地が、地元企業技術水準向上、新しい事業分野への企業活動の拡大といった形で地域活性化に与えた波及効果ははかり知れないものがあると思います。

奈良県議会 2023-03-01 03月01日-05号

さらに、来年度に向けましては、現在、企業活動における人権尊重取組が重要視されていることに鑑み、企業従業員に対する人権意識向上を図る取組を幅広く評価するための検討を行っているところでございます。 また、昨年度から公契約ジャーナルを発行し、条例の趣旨や成果等について、労働や福祉などの関係団体県民の方々に広く周知を図っているところでございます。 

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/7 一般質問) 本文

一方、検討のもう一つの重要な要素であります公共の福祉増進に関しては、多様な民間企業活動を下支えすることによりまして雇用が創出されたり、自治体の税収の増加をもたらすことなどに加え、民間企業活動による間接的な福祉増進による影響も十分に視野に入れて判断するべきものと考えておりまして、供給対象でありますとか水量、使途に特別に厳しい制約や制限の設定があるわけではなく、現に鳥取地区工水供給区域におきましては

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第6号) 本文

しかし、忘れてはいけないのは、この三年間、新型コロナウイルス感染症の中で、企業活動、県民生活動向が、料金改定前と正しい比較ができたのかという思いがあります。  加えて、今回は、議案質疑関係で、名古屋高速道路に絞りましたが、中京圏全体の評価はどうでしょうか。東名高速名神高速、名二環と名古屋高速といった全体評価がされていないと感じております。

茨城県議会 2023-01-01 令和5年1月臨時会(第2号) 本文

コロナ禍が長引く中、ロシアのウクライナ侵略や急激な円安等による食料品燃料油原材料価格高騰が、県民生活企業活動に大きな影響を与えております。しかしながら、今後、この難局を乗り越え、さらにその先の未来に向け、本県経済を持続可能で一段高い成長路線に乗せていくことが大変重要であります。  

福島県議会 2022-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(一般)-05号

これは提案になりますが、これまで寄附を寄せ、只見線を応援していただいた企業団体、あるいは只見川の豊富な水資源を利用して企業活動を行っている法人に対して、只見線に乗車してもらう社員旅行の企画を提案したり、ワーケーション先として奥会津を利用してもらえるよう、こちらから働きかけをしてはどうでしょうか。 

千葉県議会 2022-12-14 令和4年_総合企画企業常任委員会(第1号) 本文 2022.12.14

その上で新たな計画を着実に実施し、企業活動を支える基盤として使命を果たしていってもらいたいと思います。  最後に、上水道事業についてもお伺いしたい。本会議で県営水道における管路情報電子提供についての質問があり、今年度末までに新システムの運用開始ができるよう準備を進めているという答弁がありました。

福島県議会 2022-12-13 12月13日-一般質問及び質疑(一般)-04号

双葉地域における中核的病院につきましては、住民生活の安心や企業活動、交流の促進を医療の面から支えていくため、地域と連携し、予防から入院、在宅までの切れ目のない医療を提供することが重要であると考えております。 今後、患者動向に対応した医療需要等の調査を行うとともに、専門家地元自治体の意見も伺いながら、必要とされる医療機能等検討し、地域医療ニーズにしっかりと対応してまいります。    

大分県議会 2022-12-06 12月06日-03号

県としては、物価高騰の逆風から県民暮らし企業活動を守るため、国や関係機関と連携しながら、厳しい状況にある生活者事業者への支援を、冒頭言ったようにいろんな手を使いながら、きめ細かく講じていきます。 次に、物価高騰対策についての御質問でした。 世界規模物価高騰が見られる中、円安の進行とあいまって、輸入物価上昇を通じたコストプッシュ型の物価上昇が続いています。

群馬県議会 2022-12-02 令和 4年 第3回 定例会-12月02日-11号

やはり企業局成長性がないといけない、企業活動をするに当たっては成長性を目指さなきゃいけないんじゃないかということを感じました。  そういった成長性を意識する中で、例えば電気事業工業用水道事業団地造成事業と、これは企業局が取り組む各事業の強みを生かした成長性を高める取組の一例として、データセンターの構想を挙げたものでございます。